FAQよくあるご質問
よくあるご質問
- カタログ請求の仕方を教えてください。
-
現在日本国内で販売中の、Honda製品のカタログをご請求いただけます。
クルマ、バイク、汎用製品の「ラインアップ」ページから、先にご希望の製品をお選びください。各製品ページの左側メニューにある[カタログ請求]ボタンを押すと、カタログ請求ページが開きますので、お名前、郵便番号、ご住所、eメールアドレスなど、必要事項を正確にご記入のうえ、[確認]ボタンを押してください。
ご記入いただいた情報は直接カタログ発送会社に転送され、郵便(または宅配便)でご送付いたしますので、数日中にお手元にお届けできることと存じます。 なお、お客様の情報は、カタログのご送付以外には一切使用いたしません。 - 原付の登録方法(ナンバー取得方法)が知りたい。
-
125cc以下のバイクは、お住まいの市区町村役場に登録し、ナンバープレートの交付を受けます。
下記にその方法を説明します。ただし、必要なものや、窓口の名称などが市区町村役場により違う場合がありますので、詳しくはご購入店または市区町村役場にお尋ねください。
- 窓口:税務課・課税課・市民税課など、市区町村役場により異なりますが、「軽自動車税を扱う窓口」です。
- 必要なもの:販売証明書(または譲渡証明書)・所有者(になる方)の印鑑・住所を確認できるもの(運転免許証など)。
- 標識交付証明書が発行されますので、大切に保管してください。
- 自賠責保険に必ず加入してください。
- 原付の廃車方法(ナンバー返納方法)が知りたい。
-
125cc以下のバイクは、お住まいの市区町村役場に登録されていますので、廃車手続きも同じく市区町村役場で行います。 ただし、必要なものや、窓口の名称などが市町村役場により違う場合がありますので、事前に電話などでご確認ください。
- 窓口:税務課・課税課・市民税課など、市区町村役場により異なりますが、「軽自動車税を扱う窓口」です。
- 必要なもの:取り外したナンバープレート・標識交付証明書(登録時に発行)・所有者の印鑑。
- 廃車証明書(廃車申告受書)が交付されますので、大切に保管してください。
- 原付の譲渡方法(名義変更方法)が知りたい。
-
125cc以下のバイクを、ほかの人(親族含む)に譲るとき(有償、無償を問わず。)は、お住まいの市区町村役場での手続きが必要です。ただし、必要なものや、窓口の名称などが市町村役場により違う場合がありますので、事前に電話などでご確認ください。
- 窓口:税務課・課税課・市民税課など、市区町村役場により異なりますが、「軽自動車税を扱う窓口」です。
-
- 同市区町村内での譲渡の場合 新所有者の印鑑・旧所有者の標識交付証明書・譲渡者(旧所有者)からの譲渡証明書。ただし、ナンバー変更が不要の場合は、両者の署名・押印があれば、名義のみの変更が可能。
- 他の市区町村に(から)譲渡する(される)場合
(1) 新所有者の印鑑・元の市区町村のナンバープレート・譲渡者(旧所有者)からの譲渡証明書・標識交付証明書を、新所有者の市区町村役場へ。
(2)譲渡者(旧所有者)が廃車手続き後、交付された廃車証明書の譲渡証明欄に署名、押印 の上、新所有者へ渡し、新所有者の市区町村役場にて登録。
(1)または(2)のいずれかの方法になりますが、詳しくは事前に市区町村役場にお問い合わせください。
- 125ccを超えるバイクの登録・廃車・譲渡(名義変更)の方法が知りたい。
- 125ccを超える排気量のバイク(軽二輪・自動二輪)を登録・廃車・譲渡(名義変更)する場合は、地元の陸運支局(自動車検査登録事務所)または販売会社にお問い合わせください。
(地域により、軽二輪と自動二輪とで、手続き場所や方法が違う場合があります。) - 二輪免許の種類について教えて欲しい。
- 排気量400ccを超えるバイクを運転するときは「大型自動二輪」免許、400ccまでのバイクは「普通自動二輪」免許が必要です。125cc以下のバイ クを運転する「「普通自動二輪小型限定」免許もあります。50cc以下のバイクは「原付免許」または「普通免許」を取得していれば運転できます。
- 高速道路を走行出来るバイクは何ccから?
- 125ccを超える排気量の二輪車から走行できます。
ただし二人乗りでの走行は一定条件を満たす方のみ認められています。
※年齢が20歳以上で大型二輪免許又は普通二輪免許を取得してからの期間が通算して3年以上の方です。(同乗者の資格は問いません。) - 定期的に交換しなければならない部品やオイルなどは何ですか?
- バイクに使われている部品・油脂類には、外見的に変化が分からない場合でも経年変化および走行距離や使用時間などにより劣化するものがあります。こうした部品・油脂類については、定期的な交換時期ををHondaが独自に設定し、交換をお勧めしています。
- 改造するとメーカー保証は受けられないのですか?
- 法令に違反する改造および弊社が認めていない改造(エンジンチューンアップ、車高の変更、灯火器の増設や減少など)に起因する不具合につきましてはメーカー保証は適用されません。
また、レース、ラリーなどによる酷使あるいは一般に車が走行しない場所での走行に起因する不具合、純正品および指定する油脂類(オイル、ブレーキ液、クラッチ液、ラジエター液など)以外の使用に起因する不具合につきましても、メーカー保証が適用されませんのでご留意ください。
また保証の判定は、Honda二輪車正規取扱店で判定させていただいております。